噛み合わせ調整
-
Before -
After
症状 |
「なんとなく違和感がある」「歯が凍みる」とのことで来院されました。「歯が痛い」と申告される患者さんで”歯に問題がある”人はほんのわずかです。実際には、その大半は噛み合わせの不調和か歯茎の炎症を”歯の痛み”と感じていることがほとんどです。 |
---|---|
治療方法 |
噛み合わせの調整を行いました。±8μmの誤差の範囲内で左右の奥歯がバランスよく噛めるように調整します。 |
費用 |
一回1万5千円 |
備考 |
削る調整を行う場合と足す調整がありますが、現実的には少し削って調整することになります。 |
仮歯
-
Before -
After
症状 | |
---|---|
治療方法 |
仮歯を作る際にもちゃんとした型採りを行う必要があります。治療の初期の段階ではなく終了間近の段階では仮歯といえども手抜きはできません。最終的に装着するセラミックと仮歯の形態、厚み は限りなく一致させる必要があります。そこで、仮歯といえども最終の型採りと同じ方法で精密に型を採ります。この時に、クラウンと歯の境目であるマージンラインがどれほどシャープに綺麗な一本線で描かれているかをチェックして、問題があればもう一度歯の形を削って修正するわけです。 |
費用 |
仮歯一本当たりの作り変え費用は一万円です |
備考 |
今日の虫歯
-
Before -
After
症状 |
全く無症状です。が、鏡でよく見るとはの内部が僅かに黒く透けています。 |
---|---|
治療方法 |
隣の歯を傷つけないように注意をしながら、慎重に削っていきます。やがて、エナメル質の中に細かいひび割れや溶けて白くなっている部分が見えてきます。そのひび割れに沿うかたちで虫歯菌が歯の内部に侵入し象牙質が虫歯に侵されています。 |
費用 |
虫歯除去5万円 |
備考 |
診療回数は3回。 |
乳歯の歯髄温存
-
Before -
After
症状 |
7歳の子供です。検診を兼ねて来られた時に虫歯を発見したので虫歯治療を開始しました。 乳歯の場合には神経までの距離が近いので少し削っただけで神経にまで達してしまいます。 |
---|---|
治療方法 |
神経に達してしまったとしても、MTAセメントを用いることで歯髄の温存が可能です。重要なのは虫歯の部位を完全にとってしまうことで、ドックスベストセメントや3Mixなどではこのような治療法は行えません。 |
費用 |
歯髄温存治療 5万円 |
備考 |
今日の虫歯治療
-
Before -
After
症状 |
不良なレジン充填が在ります。 |
---|---|
治療方法 |
削る前にラバーダムを装着しておくのは当たり前です。 |
費用 |
う蝕除去5万円 (全て税抜き) |
備考 |
う蝕除去の結果神経すなわち歯髄にまで達している場合には歯髄温存治療(バイタルパルプセラピー)を行う場合もあります |