少年の折れた前歯(1年後)
-
Before -
After
症状 |
一年前のことです。 |
---|---|
治療方法 |
幸い 神経は問題がなかったのでコンポジットレジンを用いて審美修復することとなりました。 |
費用 |
10万円 |
備考 |
長期的な経過観察が非常に重要です。 |
噛み合わせの調整
-
Before -
After
症状 |
元々開口といって、奥歯だけで噛んでいて前歯が閉じれない噛み方の患者さんなのですが、口中をセラミックを用いて治療した後10年近く噛み合わせの調整を怠っていたために奥の歯だけが顕著に当たるようになってしまい、噛むたびに歯が痛いとのことでいらっしゃいました |
---|---|
治療方法 |
少なくとも小臼歯から大臼歯にかけて左右の奥歯が均等に当たるように調整することが望ましいです。 上下全てが天然の歯同士の場合には経年的に歯が摩耗していくのですが、この人のように人口材料の歯が一本でも口腔内に装着されている人の場合にはすり減るスピードを均一にするために 一生涯 噛み合わせの調整が必要です |
費用 |
一回の噛み合わせ調整で 15,000-円 |
備考 |
一度の調整だけでは調整が不可能な場合もありますのでその際には数回に分けて調整が必要です |
今日の歯髄温存治療
-
Before -
After
症状 |
歯の間に虫歯があります。不思議と痛くないんです。でも食べ物が挟まったり、時々ムズムズする程度の違和感はあります。 |
---|---|
治療方法 |
事前にかなり深い虫歯の予測はついていましたので、神経すなわち歯髄まで触ることを考慮に入れながら治療を開始しました。治療途中に神経が露出して慌てふためくのではハイクオリティ治療はできませんから事前に1時間の予約時間を確保させていただいた上で治療を開始します。こうしておけば途中で神経が露出するようなことがあっても対処できます |
費用 |
神経温存治療が5万円+この後補綴治療になりますので、クラウンの治療が17万円。 その他、基本診療料金が三千円かかります。(それぞれ税別) |
備考 |
神経を直に触りますと、術後おおよそ8週間ほどの期間は時折一過性の痛みを伴う場合があります。 |
噛み合わせの治療
-
Before -
After
症状 |
根の奥が痛いとのことでいらっしゃいました。 |
---|---|
治療方法 |
手前の歯とブリッジで繋がっていたのですが、それを切断して、クラウンのみセラミックのものにやり変えました。 術後は治療後7年後です。 |
費用 |
グラスファイバーの土台とセラミックのクラウンで約18万円 |
備考 |
仮歯の期間が5ヶ月近くになりました。その間、噛み合わせが安定するのを待ちました。 |
根の治療(感染根管治療)
-
Before -
After
症状 |
奥歯の根の先端付近を押すと痛みがあるとのことで診させていただきました。根の病は大半が痛みを伴わずに静かに進行します。これもその一つです |
---|---|
治療方法 |
クラウンを外して根の治療を行いました。 |
費用 |
根の治療とセラミッククラウンの治療を合わせて約30万円 |
備考 |
根の治療期間としては二ヶ月ほどかかりましたが、実際、根の先端部分の影が消えていくのを確認するためには6〜12ヶ月程度の時間をかけて経過観察していく必要があります。 |