今日の虫歯治療
-
Before -
After
症状 |
不良なレジン充填が在ります。 |
---|---|
治療方法 |
削る前にラバーダムを装着しておくのは当たり前です。 |
費用 |
う蝕除去5万円 (全て税抜き) |
備考 |
う蝕除去の結果神経すなわち歯髄にまで達している場合には歯髄温存治療(バイタルパルプセラピー)を行う場合もあります |
少年の折れた前歯(1年後)
-
Before -
After
症状 |
一年前のことです。 |
---|---|
治療方法 |
幸い 神経は問題がなかったのでコンポジットレジンを用いて審美修復することとなりました。 |
費用 |
10万円 |
備考 |
長期的な経過観察が非常に重要です。 |
かみ合わせのバランス
-
Before -
After
症状 |
一部の歯のみが強く当たっていて食いしばりや歯軋りが非常に多くなっている患者さんです。 |
---|---|
治療方法 |
この患者さん、奥歯にはセラミックの治療がなされていますが、天然歯のすり減るスピードとセラミックのすり減るスピードが大きく異なることから、接触する歯と接触しない歯の本数のバランスが取れていません。 |
費用 |
一回あたり16000円 |
備考 |
時には、噛み合わせを高くするために”足す”噛み合わせ調整も必要になります |
歯の破折
-
Before -
After
症状 |
根の治療を行なっている患者さんです。実は、根の内部に縦方向にひび割れが存在したのですが、その危機感を患者さんに共有してもらうことが非常に難しく苦労していました。 |
---|---|
治療方法 |
今回、超極細のペンライトを入手したので、それを用いて根の内部を照らしてみました。 |
費用 |
根の治療は13万円 |
備考 |
根の内部にひび割れがある以上、長期的な予後は保証できません。しかし、それでも温存を希望されるときにはこのように温存治療にトライすることがあります。 |
型採りの重要性
-
Before -
After
症状 |
歯の型を採ってセラミック製のクラウンを作るのですが、重要なのはその過程の「歯を削る行為」と「精密に型を採る」行為です。 |
---|---|
治療方法 |
丁寧に時間をかけて歯の形を整えましたら、このようにシリコン製の印象材という材料で型を採ります。たった一本の歯のクラウンを作る場合であっても全体の噛み合わせ状態を把握する必要があるので全体の型を採ります。また、型を採る際に用いるトレーはその型の歯列に合わせてオーダーメイドで作製したものを用いなければいけません。 |
費用 |
セラミッククラウンは17~20万円 |
備考 |
歯を削って仮の歯を作成:1時間 クラウン製作に移行できるとわかったら、トレイを作るための簡易的な型採り:30分 たった一本のセラミックのクラウンであっても3ヶ月から2年くらいかかることがあります。 |