噛み合わせの調整
-
Before -
After
症状 |
ごく一部の歯のみが強く当たっていることで咬合性外傷の状態になっている患者さんです。 |
---|---|
治療方法 |
厚み30μmの噛み合わせチェック用の咬合紙と、厚みが8μmのオクルーザルレジストレーションストリップスというものを用いながら他の歯よりも強く当たっている歯を見つけます(緑の点線で囲んだところ)。 |
費用 |
一回1万5千円/30分 |
備考 |
一回の調整で完璧に治ることは少ないです。 |
根の治療:術後3年5ヶ月
-
Before -
After
症状 |
奥歯の頬側に できもの が出来たといらっしゃいました。 |
---|---|
治療方法 |
歯周病的な問題や噛み合わせの問題などを調べた上で根の治療を行います。 |
費用 |
根の治療とセラミッククラウンによる補綴治療で合計35万円 |
備考 |
根の治療に2ヶ月、最終的に補綴治療が終わるまでに4ヶ月ほどかかります。 |
根の治療
-
Before -
After
症状 |
「噛むと痛い」 「根の奥が時々うずく」とのことで 来院。すでにセラミックの補綴物が装着されていましたが、それを除去して治療を開始することになりました。 |
---|---|
治療方法 |
クラウンを除去し、根の内部に差し込んである差し歯(メタルコア)を外したところ、内部から膿が出てきました。 |
費用 |
根の治療:13万円 |
備考 |
他院でも抜歯を提案されているようなはの場合、当院で診たからといって助かるわけではありませんが、全力で挑みます。 |
いびき治療
-
Before -
After
症状 |
いびきが酷いということでそれを調べて治療することになりました。 |
---|---|
治療方法 |
呼吸器科にも行ってもらい、ひどい場合にはCPAP治療になるのですが、今回の場合には、マウスピース(オーラルアプライアンス)を用いることとした |
費用 |
術前X線診査6万円+オーラルアプライアンス製作費用18万円。呼吸器科の診察料は別途。 |
備考 |
舌を支える筋力が低下してくると気道を拡張できても舌が喉の奥に落ち込んでくるので息が止まりやすくなってしまいます。そこで、舌の筋肉を鍛える必要があります。 |
セラミックだらけの歯の噛み合わせ調整
-
Before -
After
症状 |
「食事の後に歯が痛くなる」「歯がしみる」「肩こり」「頭痛」と、多くの深い症状を訴えておられる患者さんです。 |
---|---|
治療方法 |
上下のすべての歯が天然の歯で構成されている人の場合にはそのすり減るスピードの足並みが揃うのですが、セラミックや金属など様々な種類の修復物が装着されている患者さんの場合はそれぞれのすり減るスピードが異なるため、一部の歯が当たらなくなり、逆に一部の歯が強く当たるようになってしまいます。 |
費用 |
15000円/回 |
備考 |
削って調整する場合と、高さを足して調整する場合がありますが、高さを上げて調整するのは大変なので、多くの場合には当たりが強い歯を少し削って調整します。 |