バイ●ンマンテクニック
-
Before -
After
症状 |
セラミックの詰め物が装着されていますが、食べ物が挟まりやすい状態です。特に痛みなどはありませんがフロスが引っかかることもあり、やり直すことになりました |
---|---|
治療方法 |
セラミックの詰め物よりも精度の高い詰め物を装着しなければなりません。そうなると、ダイレクトボンディング治療というコンポジットレジンを用いた治療をすることになります。今回は、当院の院長が考案したバイ●ンマンテクニックというオリジナル手法にて治療を行うこととなりました |
費用 |
一本の歯につき、虫歯除去費用とダイレクトボンディング費用で合計15万円+税がかかります。 |
備考 |
コンポジットレジンは高品質高強度ですが、プラスチック樹脂の一種なので概ね10年程度の寿命を考えております、 |
虫歯治療
-
Before -
After
症状 |
一見見るとどこに虫歯があるのか解りにくいです。もちろん痛みもありません。しかし、フロスがわずかに引っかかります。この小さな虫歯を見逃さないのが顕微鏡治療の醍醐味です |
---|---|
治療方法 |
まず、1週間かけて歯の間をわずかに離開させます。そうしておくことで作業効率を上げます。そして、治療当日はラバーダムを装着して、1時間半の時間を十分使いながらゆっくりと歯を傷めないようにまた、確実に虫歯の部分を除去していきます。 |
費用 |
虫歯の除去とコンポジットレジンによる審美修復治療までを含めて15万円 |
備考 |
治療回数は全部で2回です。 |
噛み合わせの調整
-
Before -
After
症状 |
ごく一部の歯のみが強く当たっていることで咬合性外傷の状態になっている患者さんです。 |
---|---|
治療方法 |
厚み30μmの噛み合わせチェック用の咬合紙と、厚みが8μmのオクルーザルレジストレーションストリップスというものを用いながら他の歯よりも強く当たっている歯を見つけます(緑の点線で囲んだところ)。 |
費用 |
一回1万5千円/30分 |
備考 |
一回の調整で完璧に治ることは少ないです。 |
根の治療:術後3年5ヶ月
-
Before -
After
症状 |
奥歯の頬側に できもの が出来たといらっしゃいました。 |
---|---|
治療方法 |
歯周病的な問題や噛み合わせの問題などを調べた上で根の治療を行います。 |
費用 |
根の治療とセラミッククラウンによる補綴治療で合計35万円 |
備考 |
根の治療に2ヶ月、最終的に補綴治療が終わるまでに4ヶ月ほどかかります。 |
根の治療
-
Before -
After
症状 |
「噛むと痛い」 「根の奥が時々うずく」とのことで 来院。すでにセラミックの補綴物が装着されていましたが、それを除去して治療を開始することになりました。 |
---|---|
治療方法 |
クラウンを除去し、根の内部に差し込んである差し歯(メタルコア)を外したところ、内部から膿が出てきました。 |
費用 |
根の治療:13万円 |
備考 |
他院でも抜歯を提案されているようなはの場合、当院で診たからといって助かるわけではありませんが、全力で挑みます。 |