う蝕治療から修復
-
Before -
After
症状 |
自覚症状はないのですが、歯の間には僅かな虫歯があります。少し黒く透けている状態でした |
---|---|
治療方法 |
極力小さな範囲で切削してそこにコンポジットレジンを充填して修復します |
費用 |
17万円+税金 |
備考 |
通常は2回に分けますが、今回は一回で治療しました。 |
根の治療:術後3年5ヶ月
-
Before -
After
症状 |
奥歯の頬側に できもの が出来たといらっしゃいました。 |
---|---|
治療方法 |
歯周病的な問題や噛み合わせの問題などを調べた上で根の治療を行います。 |
費用 |
根の治療とセラミッククラウンによる補綴治療で合計35万円 |
備考 |
根の治療に2ヶ月、最終的に補綴治療が終わるまでに4ヶ月ほどかかります。 |
今日の虫歯
-
Before -
After
症状 |
全く無症状です。が、鏡でよく見るとはの内部が僅かに黒く透けています。 |
---|---|
治療方法 |
隣の歯を傷つけないように注意をしながら、慎重に削っていきます。やがて、エナメル質の中に細かいひび割れや溶けて白くなっている部分が見えてきます。そのひび割れに沿うかたちで虫歯菌が歯の内部に侵入し象牙質が虫歯に侵されています。 |
費用 |
虫歯除去5万円 |
備考 |
診療回数は3回。 |
歯の破折
-
Before -
After
症状 |
根の治療を行なっている患者さんです。実は、根の内部に縦方向にひび割れが存在したのですが、その危機感を患者さんに共有してもらうことが非常に難しく苦労していました。 |
---|---|
治療方法 |
今回、超極細のペンライトを入手したので、それを用いて根の内部を照らしてみました。 |
費用 |
根の治療は13万円 |
備考 |
根の内部にひび割れがある以上、長期的な予後は保証できません。しかし、それでも温存を希望されるときにはこのように温存治療にトライすることがあります。 |
型採りの重要性
-
Before -
After
症状 |
歯の型を採ってセラミック製のクラウンを作るのですが、重要なのはその過程の「歯を削る行為」と「精密に型を採る」行為です。 |
---|---|
治療方法 |
丁寧に時間をかけて歯の形を整えましたら、このようにシリコン製の印象材という材料で型を採ります。たった一本の歯のクラウンを作る場合であっても全体の噛み合わせ状態を把握する必要があるので全体の型を採ります。また、型を採る際に用いるトレーはその型の歯列に合わせてオーダーメイドで作製したものを用いなければいけません。 |
費用 |
セラミッククラウンは17~20万円 |
備考 |
歯を削って仮の歯を作成:1時間 クラウン製作に移行できるとわかったら、トレイを作るための簡易的な型採り:30分 たった一本のセラミックのクラウンであっても3ヶ月から2年くらいかかることがあります。 |