治療症例
お悩み別:
治療方法別:
すべての治療症例
噛み合わせの治療(足す調整)
Before
After
| 症状 | 「奥歯がグラグラして、痛い」とのことでチェックさせていただくと、なんと、一番奥の歯しか接触していない状態でした。矯正治療後何年かの時間が経過した時に前方の歯が接触しなくなり、奥歯だけがガツンガツンと当たるようになる方が多くいらっしゃいます。過去の治療では奥歯の高さを低くして少しでも前方の歯が接触するように創意工夫してきているのですが、それも限界。もう 奥歯がほとんどなくなってしまっている状態でこれ以上削ることもできなくなっています |
|---|---|
| 治療方法 | これ以上奥歯を削るわけにいかないため、行う方法としては ●再度矯正治療して、前方の歯が接触するようにする。 ●手前の歯の高さを足す。 といった方法が考えられます。 そこで今回はコンポジットレジンを用いて犬歯から第一大臼歯までの8本の高さを足すようにして噛み合わせの調整を行いました。 矯正治療は時にこのような問題を起こすことがありますので、矯正治療後は噛み合わせの安定をチェックし続ける必要があると思います |
メタルコア
Before
After
| 症状 | 歯質がほとんど残っていないような重度の虫歯の患者さんの場合、最終的に歯冠補綴物すなわちクラウンをかぶせるためには、なんらかの手段を用いて失われている歯質のボリューム回復が必要になります。 その際に、近年ではグラスファイバーを用いたファイバーコアと言われるプラスチックの土台が用いられるのですが、本当に歯質がないような場合では今度は強度が不足して外れやすくなってしまいます。 そこで、そういうケースでは金属製の土台であるメタルコアが適応になるのですが、一般的には「メタルコアを使うと歯が折れやすくなる」と批判されます。 それは、ちゃんとした適合精度の高いメタルコアを作ったことがないからそんな話になるのだと思います。 歯の根の長さの1/2以上の長さで、腐食しにくい金属を用いて精密に作られたメタルコアを装着した患者さんで、その後歯が折れたケースにはこの14年の間で出会ったことがありません。 |
|---|---|
| 治療方法 | 歯がほとんど残っていない患者さんなので、今回は3分割のメタルコアを作成しました。非常に複雑な形状でパズルのようなこのコアを組み合わせながら装着していきます。 |
ドックスベストセメントの中は・・・
Before
After
| 症状 | 他院にてDoc'sBestCement(ドックスベストセメント)の治療を受けたのち違和感が続くとのことでいらっしゃいました。 ドックベストセメントの治療においては齲蝕に罹患している軟化象牙質を残したままその上にカッパーシールセメントの発展系であるセメントを充填するようなのですが、転院してこられた人でうまくいっている人を見たことがないので良い治療なのかどうか判りかねるところです。 |
|---|---|
| 治療方法 | 当院の治療方針では軟化象牙質は基本的にすべて除去します。 日本保存歯科学会のガイドラインに則り齲蝕検知液(ポリプロピレングリコール溶液系)を用いながら検知液で染まるエリアはすべて除去します。 その過程で神経すなわち歯髄が露出することもあるのですが、その際にはその部位をMTAセメントというセメントで保護します。 MTAセメントは日本では2007年以降から導入されているセメントの一種ですが、このセメントを用いて神経を保護する治療法は非常に成功率が高く、また、世界中で同様の報告がとてもたくさんある非常に信頼性の高い治療法です。 当院の保存治療について、詳しくはこちら |
DocsBestCement
Before
After
| 症状 | ほんの3ヶ月ほど前にドックスベストセメントにて虫歯治療を受けてこられた患者さんです。直後から違和感が続き症状改善が認められないために来院されました。 |
|---|---|
| 治療方法 | ひどい治療がなされていました。マトモな歯医者なら絶対に行わないようなクオリティの低い治療が行われていました。Docs Best Cementが悪いのか良いのかは判断できませんが、ドックスベストセメントや3-Mix治療を行なってこられた患者さんのほとんどすべてがこのように虫歯を大量に残した状態で、その上に チョコンと薬剤が置いてあるだけです。こんな治療で虫歯が治ると思って高額の治療費を支払った患者さんがかわいそうです。きちんと虫歯を除去していったところ神経が露出しました。 しかしながら、露出してきた神経、血管の組織は形態を保っており、感染が歯髄にまで及んでいないことが確認できたのでMTAセメントを用いて神経の保護を行い、コンポジットレジンを用いて仮の詰め物を行いました。後日クラウンにする予定です |
direct-bond
Before
After
| 症状 | 古い詰め物が外れてしまい、その部位の詰め物の治療を希望して来院されました。 幸い、内部に虫歯がなかったために、コンポジットレジンを用いて治療することになりました。 |
|---|---|
| 治療方法 | 歯型を採取し、欠損部位をどのように治すかシミュレーションを行い、金属で型枠を作ります。その金属のプレートを歯に装着した状態で内部にコンポジットレジンを充填していき、審美的に回復します。 |