治療症例
治療した歯の痛みが引かない…MTAセメントの再治療で改善
歯の神経(歯髄)の治療を受けた後、「これで痛みが落ち着くはず」と思っていたのに、なかなか痛みが引かずに不安を感じている方はいらっしゃいませんか?
「治療は成功したはずなのに、なぜ?」
「もしかして、このまま治らないのでは…」と心配になるかもしれません。
今回は、数ヶ月前に神経を守る治療(MTAセメントを使用)を行ったものの、残念ながら痛みが引かなかったため、再治療を行ったケースについて解説します。
@takanetjapata 数ヶ月前にむし歯治療をした後、痛みが引かない!#むし歯 #顕微鏡治療 #神戸三宮の高田歯科 #研鑽会とCREDセミナー #MTA ♬ オリジナル楽曲 – 高田光彦Mitsuhiko TAKATA(高田歯科)
神経の治療(MTA)後に痛みが引かない理由
今回治療を行った歯は、数ヶ月前に神経(歯髄)を残すための治療を行っていました。
具体的には、「MTAセメント」という特殊なお薬(セメント)を神経の上に詰めて保護する処置です。
MTAセメントは、神経を保護し、歯の再生を促す効果が期待できる優れた材料です。
しかし、稀にではありますが、このようにMTAセメントで処置した後も痛みが引かない患者さんがいらっしゃいます。
痛みの原因を探る「MTAセメントの除去」
痛みが続く場合、神経が収まっている部屋(歯髄腔:しずいくう)の内部で、何らかの問題が起きている可能性が疑われます。
そこで、まずは歯の「天蓋(てんがい)」と呼ばれる天井部分を慎重に開け、内部を直接確認することにしました。
動画(ブログ記事上部)でもご覧いただけるように、中には前回詰めた白いMTAセメントが見えます。
痛みの原因を特定するため、このMTAセメントを丁寧に取り除いていきます。
痛みの正体は「細菌の入り込み」でした
MTAセメントをすべて除去し、内部を詳しく調べたところ、痛みの原因が見えてきました。
MTAセメントでフタをした内部の「象牙質(ぞうげしつ:歯の本体部分)」の一部に、細菌が入り込んでいた(汚染されていた)のです。
たとえわずかな汚染であっても、それが神経を刺激し、持続的な痛みを引き起こすことがあります。
再治療:汚染部分の除去と、MTAセメントの再充填
幸いなことに、神経(歯髄)そのものは健全な状態を保っていることが確認できました。
そこで、細菌が入り込んでいた象牙質の部分だけを慎重に、かつ徹底的に除去・清掃しました。
内部が完全にクリーンな状態になったことを確認し、再びMTAセメントを詰めていきます。
このとき重要なのが、「緊密(きんみつ)に詰める」ことです。
細菌が再び入り込むスキマができないよう、MTAセメントでしっかりと内部を封鎖します。
治療後の経過
後日、患者さんに状態を確認したところ、あれほど続いていた痛みが無事に引いたことがわかりました。
これで一安心です。
MTAセメントは非常に優れた治療法ですが、今回のケースのように、内部にわずかな細菌の取り残しなどがあると、治療後に痛みが続くことがあります。
当院では、治療後に痛みが引かない場合でも、原因をしっかりと見極め、今回のような再治療によって改善を図っています。
治療後の痛みや違和感が続く場合は、我慢せずにご相談ください。